人生なんとかなる 甘口 FIREライフ

ゆるく自由に暮らしてます

MENU
40代でFIRE達成|ゆるく自由に暮らしてます。 働かない日々って、意外と忙しい?
「不安なく自由に生きたい」そんなあなたへ、甘口マインドでゆるっと発信中。

\どの記事から読んでも大丈夫!気になるタイトルを探してみて/

FIRE後の贅沢はレトルト!有名店のスパイスカレー5選

👇️ポチッとしてくれると更新エネルギーが貯まります🙇

「FIREしたら毎日外食三昧?」――実はそんなこともありません。
僕ことカレー太郎がFIRE後にハマったのは、なんとレトルトのスパイスカレー

もちろん、カレーはお店で食べるのが一番好きです。
でも、気ままな昼下がりに「今日はこれにしよう!」とレトルトを選ぶしあわせ。
その時間こそが、FIRE後のささやかな贅沢なのかもしれません。

この記事では、FIRE後のゆるやかな暮らしの中で見つけた「レトルトスパイスカレーの楽しみ方」と、実際に食べて美味しかった有名店系レトルト5選をご紹介します。

この記事は5分で読めます。
ゆる〜っと行きましょう。


FIRE後の贅沢は「時間の自由」から始まる

FIREしてまず感じたのは「時間の使い方」がまるで変わったことです。
朝の通勤ラッシュも、意味のない会議も、もうありません。
代わりに、自分の気分に合わせて1日をデザインできるようになりました。

とはいえ、FIREしたからといって、毎日が豪華絢爛なわけではありません。
むしろ、派手さはなくても“自分にとって心地よい”を選べることが、一番の贅沢なのだと気づかされました。

たとえば、昼ごはん。
昔は仕事に追われて、コンビニのカレーを5分でかき込んでいたような日々もありました。
でも今は、ゆっくり好きな音楽をかけながら、あたためたカレーをお皿に盛りつけるだけで、ちょっと特別な時間になります。

「お金」ではなく「時間」を自由に使えるようになったことで、
暮らしのなかのささやかな出来事が、ひとつの“贅沢”に変わっていきました。


なぜレトルトカレーなのか?

カレーが好きとはいえ、自分でスパイスから作るのはなかなかハードルが高いものです。
炒めるタイミングや分量のバランス、鍋の後片づけまで含めると、気軽には手を出しづらい。
FIRE後の時間は増えたけれど、何でも“手間をかければいい”というわけでもありません。(たまに作ります!)

そこで頼りになるのが、レトルトのスパイスカレー。
最近のレトルトは驚くほど進化していて、
「え、これ本当にレトルトなの?」と疑いたくなるくらい、
お店の味を再現している商品が続々と登場しています。

特に成城石井やカルディでは、有名店とのコラボ商品や海外スパイス系のカレーも豊富で、
店頭であれこれ選んでいると、つい買いすぎてしまうこともあります。
ネット通販なら、地方の名店の味をお取り寄せできるのも魅力です。

FIRE後は「今日は出かけるのが面倒だな」と思えば、無理に外食せず、
ストックしておいたレトルトを開けて、自分のペースで楽しむ。
この“選べる自由”こそが、FIRE生活の醍醐味だと感じています。


1食400円〜!FIRE後の“ちょうどいい贅沢”

レトルトカレーというと、「安くて手軽」のイメージがあるかもしれません。
でも最近は、ちょっとリッチな価格帯の商品も増えています。
1パック400円〜1000円前後するものもあり、「え、こんなにするの?」と思うことも正直あります。

ただ、それでも外食と比べればずっと安いですし、満足度も高い。
なにより、自分の好きなタイミングで、好きな場所で楽しめるのがいいんです。

たとえば、スパイスの香りが立ち上る瞬間に「あ〜これこれ」と思える幸福感。
お気に入りの器に盛って、映画でも流しながらゆっくり味わう時間は、
ちょっとした旅をしているような気分にさえなります。

FIRE前は、カレーを味わう余裕なんてありませんでした。
時間に追われて、食事は“燃料補給”のようなもの。
でも今は、同じカレーでも“楽しむもの”に変わった。
その変化にこそ、今の生活の価値があると感じています。

レトルトカレーは「ちょうどいい贅沢」
お金をかけすぎず、でも自分にとってしっかり満足できる。
そんな“幸せの単価”を、自分で選べるようになったことが何よりの変化です。


自由時間にじっくり味わいたい!おすすめレトルトカレー5選

ここからは、実際に僕が実店舗で食べて惚れ込み、レトルトを試して「再現度に驚いた」5つのカレーをご紹介します。
どれも本格的なスパイスの香りと味わいを、家で手軽に楽しめる“ゆるい贅沢”です。


ネゴンボ33「ポークビンダルー」
埼玉・所沢の名店。インド・ゴア地方の伝統的な酸味系カレー「ビンダルー」を、日本の食卓に落とし込んだ完成度の高さが光ります。
豚肉のゴロッとした食べ応えに、スパイスとビネガーの酸味が効いていて、一口ごとにパンチがある味わい。
「今日は気合い入れたい!」というランチにぴったりです。

ネゴンボ33(所沢)をGoogleマップで見る

■ エリックサウス「南インド風チキンカレー」

東京・名古屋・大阪などに展開する、南インド料理の名店。
エリックサウスのチキンカレーは、スパイスが鮮やかに香るのに重くなく、サラッとした南インド風の仕上がり。ココナッツやタマリンドの酸味が効いていて、ひと口ごとに食欲が湧いてくる奥深い味です。
「丁寧な昼ごはん」として、胃にも心にもやさしい一皿。
→ エリックサウスをGoogleマップで見る

魯珈「芳醇チキンカレー」

東京・大久保の名店「魯珈(ろか)」が監修した芳醇チキンカレー。
鶏の旨みに加え、クローブやカルダモンなどホールスパイスの香りが立ち上る、まさに“芳醇”という名にふさわしい仕上がり。日本のレトルトカレーの枠を超えた、本格感と繊細さが両立しています。
「ちょっと贅沢な昼ごはん」にちょうどいい選択肢です。

魯珈(東京・大久保)をGoogleマップで見る

旧ヤム邸「牛豚キーマカレー」
大阪・空堀発、創作スパイスカレーのパイオニア的存在。
この牛豚キーマは、肉の旨みがベースにしっかりあって、スパイスが複雑に香る「じわうま系」。
和出汁っぽさも感じる不思議な余韻で、「なんかもう一度食べたくなる」中毒性があります。

旧ヤム邸(大阪・空堀)をGoogleマップで見る

Columbia8「スパイシーキーマカレー」

Columbia8(大阪・北浜)をGoogleマップで見る

Columbia8(東京・八重洲)をGoogleマップで見る


FIRE後は、時間もお金も「自分の好きに使える」ようになりました。
外食も好きだけど、こうして家で“お店の味”をじっくり味わう時間も、僕にとっては立派な贅沢です。
どれも本気でおすすめできる一皿。ぜひ自分の“カレー時間”に取り入れてみてください。


お金も時間も、無理せず楽しむFIREライフ

FIREしたからといって、特別なことをしなくてもいいと思っています。
むしろ、無理をしない。がんばりすぎない。でも、自分が納得できる時間を過ごす。
それが、FIRE後にいちばん実感している“豊かさ”です。

お店の味に感動して、それをレトルトでもう一度楽しめる。
外に出かけなくても、家でゆっくり味わう時間がある。
それだけで、充分に「贅沢だなあ」と感じられるようになりました。

FIREを目指していた頃は、「もっと稼がなきゃ」「節約しなきゃ」と思う日も多かったです。
でも今は、「お金を使うこと」よりも、「どう時間を過ごすか」に価値を感じています。

レトルトカレーは、単なる時短グルメではなく、“自分のペースで生きる”ことを象徴する存在になりました。
FIREを目指している方も、FIRE後に過ごし方を模索している方も、
ぜひ一度、お気に入りのカレーと一緒に、ゆるやかな時間を楽しんでみてください。


まとめ

FIREしてからというもの、豪華な旅行や派手な趣味よりも、
「自分の時間をどう楽しむか」に価値を感じるようになりました。

レトルトのスパイスカレーなんて、かつての僕なら“手抜き”と感じていたかもしれません。
でも今は、それをあえて選び、ゆっくり味わう時間こそが贅沢だと思えます。

本格的な味を家で楽しめるレトルトは、FIRE後の“ちょうどいい楽しみ”。
ぜひ、気になった一皿を手に取って、自由なカレー時間を過ごしてみてください。

ちなみに、まだまだ紹介したいレトルトスパイスカレーは山ほどあります。
たとえば――
・気分別で選ぶカレー(癒されたい日/刺激がほしい日)
・旅気分を味わえる全国ご当地カレー
・何度もリピ買いしている“太郎的定番”カレー…などなど。

そのうち気が向いたら、また書くかもしれません。
気がつけばまた、ここでお会いできるとうれしいです。

人生にもスパイスを!――カレー太郎

 

Enjoy FIRE!
次回の投稿もお楽しみに!

enjoyfirelife.com

更新情報を X で受け取る

 

FIRE系のブログがいろいろあります
↓↓↓
PVアクセスランキング にほんブログ村