人生なんとかなる 甘口 FIREライフ

ゆるく自由に暮らしてます

MENU
40代でFIRE達成|ゆるく自由に暮らしてます。 働かない日々って、意外と忙しい?
「不安なく自由に生きたい」そんなあなたへ、甘口マインドでゆるっと発信中。

\どの記事から読んでも大丈夫!気になるタイトルを探してみて/

ゲームも外食も“無駄”?娯楽に罪悪感を抱く人へ伝えたいこと

👇️ポチッとしてくれると更新エネルギーが貯まります🙇

「ゲームって時間の無駄じゃない?」
「そんな服、意味ある?」
「外食なんてコスパ悪いよ」

…いやいや、全部“楽しい”って理由じゃダメなんですか?

最近は何でもかんでもタイパ(タイムパフォーマンス)」コスパ(コストパフォーマンス)」
…楽しむことすら効率で測られるなんて、ちょっと息苦しいと思いませんか?

僕は昔、ゲーム開発の現場にいたことがあります。
だからこそ言いたいんです。娯楽=無駄と決めつけるのは、ちょっともったいない。

この記事では、娯楽を“無駄”とする価値観に疑問を投げかけつつ、
罪悪感なく楽しむためのヒントを探っていきます。

この記事は5分で読めます。タイパは気にせず、気楽にどうぞ。


娯楽を“無駄”とする人の価値観

「そんなことして何になるの?」
「それって将来の役に立つの?」
娯楽に対して、そんな問いを投げかける人がいます。
彼らにとって娯楽は、時間とお金の“浪費”に見えるのかもしれません。

背景には、こんな価値観があるように思います。

・時間を「成果」で測る人たち

何かをするなら、意味があることを。
できるだけ多くの結果を得られることを。
そんな「生産性至上主義」が染みついている人にとって、娯楽は“意味のない時間”に映ります。

たとえば、休日に読書していれば「勉強熱心だね」と言われ、
ゲームをしていれば「時間の無駄じゃない?」と言われる。
やってることは似ていても、「見た目の成果」によって評価が分かれるんです。

・節約思考が“正義”になる場面

「それ、外食するより家で作ったほうが安いよ」
「その服、もっと安くて似たのあるじゃん」

たしかに節約は大事ですし、僕も無駄遣いはしたくないタイプです。
でも行きすぎると、「価格=価値」になってしまうことがあります。
楽しさや気分転換といった“目に見えない価値”が、まるっと無視されてしまうんですね。

・「大人らしくあれ」という無言のプレッシャー

年齢を重ねるごとに増えてくるのが「大人なんだから」という空気。
特にゲームやファッション、漫画といったカルチャー系の娯楽は「子どもっぽい」と見なされがちです。

でも、年齢を理由に楽しみを制限されるなんて、ちょっと寂しくないでしょうか?
そもそも、“大人らしい”って誰が決めるんでしょうね。

娯楽を否定する人たちが悪いわけではありません。
ただ、彼らの価値観は「正解」ではなく、あくまで「一つの見方」
ここからは、違う視点で“娯楽の意味”を見直していきたいと思います。

 


PVアクセスランキング にほんブログ村