「いい時計してますね!」と言われると、ちょっと誇らしい気持ちになりますよね。でも、それって本当に安全?
SNSで高級腕時計をチラ見せしたり、高級レストランのディナーをアップしたりする人、いますよね。「成功者っぽくてカッコいい!」と思うかもしれませんが、実はその投稿、「この人、お金持ちっぽいな…」と誰かにマークされるきっかけになっているかもしれません。
怖い話ですが、最近は「闇バイト」のターゲットになるケースもあるとか。また、身近な人から「ちょっとお金貸してくれない?」と頼られたり、逆に距離を置かれたりすることも…
資産を持っていることは悪いことではない。でも、それを見せるかどうかは慎重に考えたほうがいいのかもしれません。
この記事では、「資産を隠すべきか?」「お金を持っていると周りの人間関係にどんな影響があるのか?」について掘り下げていきます。
あなたの資産、見せる派?それとも隠す派?この記事を読みながら、考えてみてください!
- 1. 資産を公にすると何が起こる?
- 2. 人間関係に影響あり?FIREや資産の話をすると微妙な空気になる理由
- 3. SNSで資産アピールすると不要な注目を浴びることも
- 4. 資産をアピールする人の心理とは?
- 5. 結局どうすればいい?自然体でいればOK
- まとめ:お金の話、どこまでしますか?
1. 資産を公にすると何が起こる?
最近、あからさまな成金ファッションってあまり見かけなくなりましたよね。
昔なら全身ブランド物でギラギラした服装の人を街で見かけることもありましたが、最近はそんな人も少なくなった気がします。
でも、ネットではまだたまに見かけます。
SNSで高級車のハンドルを握る手元(必ずロレックス付き)をアップしたり、
「今日のランチ」と言いながら明らかにディナー価格のフルコースを載せたり…
まあ、僕は「景気いいですな~笑笑」とスクロールしながら眺めるくらいですが。
ただ、こういうお金持ちアピールには、それなりのリスクもあります。
・ 嫉妬や反感を買う
資産を公にすると、羨ましがられることもあれば、反感を買うこともある のが現実です。
「すごいですね!」と言われるうちはまだいいですが、時にはこんな声も…
- 「どうせ親が金持ちなんでしょ?」←勝手な決めつけ
- 「そんなに稼いでるなら奢ってよ!」←冗談のつもりかもしれないがプレッシャー
- 「あの人、金持ちアピールしすぎじゃない?」←陰で言われるパターン
お金の話はデリケートな問題なので、知らず知らずのうちに人間関係にヒビが入ることもあります。
・ 犯罪者のターゲットになる
最近はSNSの投稿が犯罪に利用されるケースも増えています。
例えば…
- 旅行中に「今◯◯に来てます!」と投稿 → 空き巣被害
- 「給料◯◯万円突破!」と投稿 → 怪しい投資話のDMが来る
- ブランド品の写真を投稿 → 強盗事件のターゲットに
「まさか自分が?」と思うかもしれませんが、ネットにはどこで誰が見ているかわかりません。
・ 本当に資産がある人ほど、実は静かに暮らしている
資産を持っている人ほど、むやみにそれを公表しません。
なぜなら、お金を持っているとバレるリスクをよく理解しているから。
- 派手な生活をしていないのに、実は不動産を何件も持っている
- シンプルな服装だけど、資産は数億円
- 逆に、派手に見せている人ほど、実は大して資産がないことも…
つまり、お金持ちに見えることと、本当にお金を持っていることは別の話ということですね。
2. 人間関係に影響あり?FIREや資産の話をすると微妙な空気になる理由
最近、お金系YouTubeを見ていると、やたらと「資産の話は他人には絶対にするな!」 みたいな煽りサムネが目につきます。
サムネの文字はデカデカ、注意を引くような真っ赤な背景、そして「知らないと人生終了!」みたいなテロップ…
少し大げさすぎる気もしますが、資産の話が人間関係に影響することは確かにある と思います。
・ FIREしたことを話すと微妙な空気になる?
まだまだFIREは一般的ではありません。ニュースやSNSで取り上げられることは増えましたが、実際にFIREした人は少数派です。だからこそ、「会社を辞めてFIREした」「今は仕事をしていない」と伝えると、相手の反応がちょっと微妙になることがあります。
「えっ、じゃあ毎日なにしてるの?」と驚かれたり、「働かなくて大丈夫なの?」と本気で心配されたり。「親が資産家なの?」と勝手に決めつけられることもありました。
悪気はないのでしょうが、こういう反応が続くと、「あまり深く話さないほうがいいな」と察する瞬間が増えてきます。そして、以来、「FIREした」や「無職」とは伝えなくなりました。
代わりに、「今はちょっと自由に暮らしてます」とか「フリーで色々やってます」とぼかして答えるようにしています。これくらいの表現にしておけば、変な空気になることも少ないです。
・ 妙に持ち上げられるパターンもある
逆に、「すごい!お金持ちなんですね!」と妙に持ち上げられることもあります。最初は「まあ、そういうことにしとくか…」くらいの気持ちで流せますが、何度も続くとだんだん微妙になってきます。
「いいなあ~、こっちは毎日働いてるのに…」と、軽い嫌味っぽい言葉が混じることもあれば、「ちょっと奢ってくれません?」と冗談交じりにお願いされることも。最初は笑って流せても、何度も続くとさすがに疲れてきます。
それに、こちらは何も変わっていないのに、相手の態度が変わることもあります。以前は普通に話していたのに、急に距離を取られることもあれば、逆に「お金のある人」として扱われ、やたらと期待されることもありました。
こういう経験を重ねるうちに、仕事をしていないことや資産の話をしないほうが、人間関係がスムーズにいくこともある と気づくようになりました。
3. SNSで資産アピールすると不要な注目を浴びることも
SNSでの資産アピールには、思わぬリスクもあります。豪華な食事や高級車の写真をアップすると、「すごいですね!」と好意的に見られることもあれば、「なんか調子に乗ってない?」と反感を買うこともあります。
さらに、「投資で成功してるんですね!僕にも教えてください!」と知らない人から連絡が来たり、「実はお金に困っていて…少し貸してもらえませんか?」と頼られたりすることも。お金の話は人を引き寄せる力があるので、一度「お金を持っている人」と見られると、いろんな方向から注目を浴びる可能性があります。
別に僕は金持ちアピールを嫌悪しているわけではありませんが、するつもりもありません。 ただ、発信する内容によっては余計な注目を浴びることもあるので、そのあたりは意識しておいて損はないかもしれません。
4. 資産をアピールする人の心理とは?
SNSやリアルな場面で「お金持ちアピール」をする人がいますが、なぜそうするのでしょうか?派手な生活を見せる理由には、いくつかの心理的な背景があるようです。
・ 成功を証明したい欲求
「こんな高級車に乗れるようになりました!」「こんな豪華な食事が日常です!」という投稿は、自分の成功を周囲に認めてほしいという気持ちから生まれることが多いです。
努力して手に入れたものを見せることで、承認欲求が満たされ、「すごいですね!」という反応をもらうと、さらにアピールしたくなる…まぁなんとなく分かる気もします。
・ 関西では「安く買った自慢」のほうが多い?
ただ、こういう「高級なもの買いました!」アピールとは逆に、関西では「高級そうに見えるけど、めっちゃ安く買った自慢」のほうが盛り上がることが多い気がします。
「これなんぼやと思う?5000円くらいに見えるやろ?500円!安いやろ、わははは!」
みたいな感じで、むしろ「いかにコスパのいい買い物をしたか」を話題にすることが多い。お金を持っていることをアピールするよりも、「安くてええもんを見つけた!」という話のほうが共感されやすいのかもしれません。
・ 実は本当にお金を持っているとは限らない?
派手な生活をアピールする人が、必ずしも裕福とは限りません。むしろ「お金持ちっぽく見せたい」という気持ちが強い人ほど、実際の資産はそれほど多くないケースもあるのです。
一方、本当に資産がある人ほど、リスク管理を徹底し、資産を公にすることを避ける傾向があります。派手な生活をしていないのに、実は不動産を複数所有していたり、シンプルな服装でも資産は数億円以上あったりすることも珍しくありません。
つまり「金持ちアピールをしている人 = 本当にお金を持っている人」ではないのです。
5. 結局どうすればいい?自然体でいればOK
資産を持っていることを公にするかどうか、正解は人それぞれです。お金持ちアピールをして成功する人もいれば、あえて隠すことで気楽に過ごせる人もいます。
ただ、過度なアピールにはリスクもあります。人間関係がギクシャクしたり、余計な注目を浴びたり、思わぬトラブルにつながることも。
とはいえ無理に隠す必要もありません。結局のところ、大事なのは「自分がどう生きたいか」
誰に対してどこまで話すかは、人それぞれの価値観次第です。堂々と話したいならそれもよし、あえて控えめにするのもよし。
また、金持ちアピールを権威性としてビジネスに活かしている人もいます。成功者としてのブランドを確立し「自分のようになりたい人」を集めることで事業を広げる手法は、特に投資や起業系の分野ではよく見られます。こうしたスタイルがうまくハマる人もいるので、一概に「アピールしないほうがいい」とは言えません。
まぁ、個人的には好きにすればいいと思うのですが(笑)、僕自身は金持ちアピールをするつもりはありません。
それに、上には上がいますしね。どれだけ資産を持っていても、世の中には桁違いのお金持ちがいるものです。結局のところ、自分が納得できる形で暮らせるのが一番だと思います。
僕は毎日美味しいカレーが食べられたら満足です。
まとめ:お金の話、どこまでしますか?
腕時計を褒められたら、どう返しますか?
「ありがとうございます!◯◯の限定モデルなんです!」と嬉しそうに語り出すのもアリですが、そこから話が広がりすぎると、思わぬ方向に進むこともあります。
京都では「いい時計してはりますな~」が、「そろそろ良い時間なのでお引き取りを…」という意味になることもあるとか。
お金の話をしすぎると、知らないうちに人が離れていくこともあります。
どこまで話すのがちょうどいいのか?これは人それぞれ価値観が違うので、正解はないのかもしれません。
もしあなたが腕時計を褒められたら、どんなふうに答えますか?
え?そろそろ記事が長い?
はい、すいません!ではまた見に来てね!
Enjoy FIRE!
次回の投稿もお楽しみに!
更新情報を X で受け取る


