MENU
40代でFIRE達成!セミリタイアのその先には?今日も人生なんとかなる精神で!
\どの記事から読んでも大丈夫!気になるタイトルを探してみて/

ゼロで死ぬ?「DIE WITH ZERO」にみる後悔しない人生計画

👇️ポチッとしてくれると更新エネルギーが貯まります🙇

お金を貯めることに夢中で、気がつけば「お金を使うこと」が怖くなっていませんか?
僕自身、FIREを目指している頃から「お金は人生の道具」と割り切っているつもりでした。でも、いざFIREを達成してみると、「この資産、どう使うのが正解なんだろう?」なんて悩む場面が出てくるものです。

そんな時に出会ったのが『DIE WITH ZERO』という本。この本、FIREを目指す人や達成した人にとって、もはや定番といえる一冊です。すでに読んだことがある人も多いと思いますが、「内容は覚えてるけど、実行にはまだ…」なんて人もいるのではないでしょうか。

著者のビル・パーキンス氏は、「お金はただ貯めるだけじゃなく、思い出や経験に投資すべきだ!」と力説しています。そしてそのタイミングは、歳を取ってからではなく、元気なうちにこそ価値があるのです。

この記事では、この本から学んだ「後悔しないお金の使い方」と、資産を効率よく活用するためのヒントをお届けします。FIREを目指す人、達成したけれど「これからどうしよう?」と感じている人も、一緒に考えてみませんか?


1. お金を貯めすぎることのリスクとは?

「行きたかった旅行、後回しにしていませんか?」
FIREを目指す過程で、「旅行はお金に余裕ができたら」と後回しにしてきた僕。そんな時に『DIE WITH ZERO』を読んで、「このままだと後悔する人生になる」と気づき、思い切って行きたかった場所へ旅行することにしました。

行き先は、以前から憧れていた「タイ」「ベトナム」「香港」。久しぶりにパスポートを手に取り、現地の景色や食文化にどっぷり浸る旅を実行しました。例えば、タイの夜市での地元料理の味、ベトナムでのバイクの喧騒を楽しむ街歩き、香港の夜景を眺めながらのディナー…。すべてが新鮮で、旅先での経験が今でも鮮やかに蘇ります。

もしこの旅行を先送りしていたら、体力やタイミングの問題で実現できなかったかもしれません。そして、旅行先での経験を通じて得た「思い出の配当」は、貯金にはない満足感を与えてくれました。

『DIE WITH ZERO』が教えてくれたこと
著者は「お金は貯めるだけでなく、人生を最大限に楽しむために使うべきだ」と語ります。そのメッセージが僕の背中を押し、今回の旅行を実現させてくれました。

お金を使わないリスクを挙げると、こんなものがあります:

  • 若い頃にしか楽しめない冒険を逃す
    冒険や挑戦は体力とエネルギーが必要です。「いつか行こう」ではなく、「今しかできない」を大事にすることが重要です。

  • 人との思い出を作るチャンスを逃す
    ベトナムで出会った旅仲間との会話、香港での露天商との交流。人とのつながりはお金以上に価値があります。

お金を使うことに罪悪感を覚えないでください。
むしろ、正しいタイミングで使うことで得られる経験こそが、人生を豊かにします。旅行先での体験が、これからの生き方を見つめ直すきっかけとなることもあるんです。


2. 「思い出の配当」という新しい価値観

「あの旅行、本当に行ってよかった!」と思った瞬間、ありませんか?
その感情はただの記憶ではありません。『DIE WITH ZERO』で語られる「思い出の配当」の本質は、まさにここにあります。お金を投資して作った思い出は、人生の中で何度も幸福感をもたらしてくれる「心の資産」になるのです。

例えば、僕が訪れたタイの寺院での体験。仏像の前に立ち、現地の方に混じってお祈りをした瞬間、なぜか自然と涙が溢れてきました。当時、仕事の人間関係に悩み、心が重くなっていましたが、その時だけは、何かスッと楽になった気がしたんです。まるで心の重荷が軽くなり、新しい一歩を踏み出せそうな気持ちになりました。

あの瞬間の感覚は今でも鮮明に思い出すことができますし、タイの仏像を写真で見るたびに心が温かくなるのを感じます。これが「思い出の配当」の力なんです。

なぜ「思い出」は特別なのか?
思い出は歳を重ねても振り返るたびに幸福感をもたらしてくれる心の財産です。特に若い頃の経験は、その後の人生を通じて何度も心に響き続けます。一方で、年齢を重ねると体力や時間の制約が増え、こうした特別な瞬間を体験する機会が減ってしまいます。

例えば:

  • 若い時に訪れた海外の地での新しい発見。
  • 偶然出会った人との思いがけない交流。
  • 初めて挑戦した趣味や冒険がもたらすワクワク感。

これらは、未来の自分への「投資」とも言えます。

どうやって「思い出の配当」を得るか?
お金を使うのが少し怖いと感じるなら、小さな体験から始めてみるといいかもしれません。

  • 気になっている旅行先の計画を立てる。
  • 家族や友人と一緒に特別な時間を過ごす。
  • 自分を癒すための新しい挑戦を始めてみる(例えば、瞑想やヨガなど)。

思い出の配当を最大化するには、「今この瞬間」を大切にすることが重要です。お金がもっと増えてから、時間がもっと余裕ができてから…ではなく、今動き出すことが大切なのです。

タイでの体験が教えてくれたこと
あの時、貯金を崩して旅行を決断したからこそ、タイの寺院でのあの感動的な瞬間に出会うことができました。もし旅行を先送りしていたら、あの涙がもたらしてくれた心の解放感を得られなかったかもしれません。

『DIE WITH ZERO』を読んでから、僕はお金をただ貯めるのではなく、「心の資産」を増やすことを意識するようになりました。そしてその結果、人生が以前よりもずっと豊かに感じられるようになったのです。


3. 年齢に応じた資産活用法

お金を使う最適なタイミングを考えていますか?
人生には、その時々にしかできないことがあります。『DIE WITH ZERO』では、年齢に応じたお金の使い方を考えることが豊かな人生へのカギだと説いています。


20〜30代:冒険と挑戦を楽しむ

若い頃は体力もエネルギーも十分。それを活かせるタイミングを逃さないことが重要です。

この時期に使いたいお金:

  • 旅や新しい体験
    異国の地を訪れ、違う文化や価値観に触れる経験は、一生心に残ります。
  • スキルアップ
    語学や新しい趣味、スポーツなど、学ぶことが人生を豊かにしてくれます。
  • 挑戦
    失敗を恐れず、気になることに飛び込む。若い今だからこそできる冒険を楽しみましょう。

40〜50代:大切な人との時間を作る

この時期は、仕事や家庭が生活の中心。体力に少しずつ限界を感じる一方で、心を満たす時間が必要になります。

この時期に使いたいお金:

  • 家族や仲間と共有する時間
    家族旅行や友人との再会など、大切な人と過ごす思い出は一生の宝物です。
  • 趣味を深める
    写真、ガーデニング、読書など、自分を表現する趣味に投資を。
  • 健康への投資
    体力を維持するための運動や健康管理も、この時期から意識しておきたいです。

60代以降:心の安らぎを優先する

人生の終盤は、心と体のバランスを整え、穏やかに過ごすことが何より大切です。

この時期に使いたいお金:

  • 快適な暮らしの整備
    自宅の環境や健康を支えるための投資を。
  • 好きなことを続ける
    散歩、絵画、ガーデニングなど、気軽に楽しめる趣味を大切に。
  • 社会貢献や寄付
    自分が育んだものを、次の世代に繋ぐという選択肢もあります。

あなたの「今」に目を向けて

人生の各ステージで、やるべきことは変わっていきます。大切なのは「今、自分にとって本当に必要なこと」に気づき、それを後回しにしないことです。

『DIE WITH ZERO』が教えてくれるのは、「使うべき時に使う」ことの大切さ。この記事をきっかけに、ぜひあなたの「今しかできないこと」に投資してみてください。


4. FIRE後の資産運用と使い道

資産をどう使えばいいか?」これはFIRE後に多くの人が直面する課題です。
『DIE WITH ZERO』というタイトルは「資産をすべて使い切る」と強烈に響きますが、本書が本当に伝えたいのは、「資産を賢く使うことで、人生を最大限に楽しむ方法」です。ここでは、FIRE後の資産活用について新たな視点をお伝えします。


FIRE後のお金の役割を考える

FIRE後、資産は「守るため」だけではなく、「使うため」にもあるべきです。お金があなたの人生にどのように役立つかを考えることが、FIRE後の生活を豊かにする第一歩です。

お金の新しい役割:

  1. 選択肢を広げる
    例えば、時間をかけてやりたかったことに集中したり、少し贅沢な旅行を計画することが可能になります。
  2. 安心感を生む
    資産があることで、挑戦する際の不安が軽減され、自由な行動が取りやすくなります。
  3. 他者への貢献
    ボランティア活動や寄付など、お金を社会に還元することで、個人の充実感が得られます。

資産を使う上でのヒント

FIRE後の資産活用で大切なのは、「無駄遣いではなく、目的を持った支出」を心がけることです。以下の視点を考えてみてください。

1. 自分の「やりたいことリスト」を作る
FIRE後の生活で、お金を使って叶えたいことをリストアップしてみましょう。旅行、趣味、学び、社会貢献など、自分が何を望んでいるのかを明確にすることで、資産を活用する指針が見えてきます。

2. 資産を「時間」に変える
FIRE後に手に入れた「時間」を活かすためにお金を使う方法を考えます。例えば、家事代行や移動の快適化に投資することで、自分が本当にやりたいことに集中できる環境を整えることができます。

3. 思い切った挑戦をする
「やったことがないから」と先送りしていたことに、お金を使ってみるのも一つの方法です。旅行先で普段選ばない高級ホテルに泊まってみたり、以前から興味のあった趣味に本格的に挑戦するなど、資産がある今だからこそできる体験を楽しみましょう。


FIRE後に資産を守るだけでなく活かす

「貯めたお金をどう使うか」について考えるのは、決して簡単ではありません。しかし、『DIE WITH ZERO』が教えてくれるのは、「使うべき時に使うこと」が人生の価値を最大化する鍵だということです。

  • 長期的な視点での計画
    資産の取り崩しを「10年、20年」単位で見据え、無理のない範囲で使う計画を立てましょう。
  • 資産運用の継続
    投資を続けつつ、定期的に使う資産を設定することで、資産を減らしすぎずに楽しむことができます。

FIRE後の目標を見つけるきっかけに

『DIE WITH ZERO』が提案するのは、資産をすべて使い切ることではなく、「お金を自分の価値観に合わせて活かす」ことです。この記事を通じて、FIRE後の生活でお金をどう使えばいいのか、考えるきっかけを持っていただけたら嬉しいです。


まとめ:お金を「上手に活かす」視点を持とう

FIREを目指す中で、お金を貯めることに集中しすぎていませんか?『DIE WITH ZERO』は、「資産をすべて使い切る」という大胆なタイトルですが、実際には「自分にとって最適なタイミングで、価値ある使い方をする」ことの大切さを教えてくれる本です。

この記事を通じて、人生のステージごとに「今しかできないこと」にお金を使う大切さ、そして「思い出の配当」の考え方をご紹介しました。

お金はただ貯めるだけでは、その価値を十分に発揮できません。手元のお金をどう使うかを考えるのは、「自分の人生をどう楽しむか」を考えるのと同じです。

『DIE WITH ZERO』は、そんなヒントをたっぷり詰め込んだ一冊。ぜひ手に取って、あなたの価値観に合ったお金の使い方を見つけてみてください。

さあ、次は「今しかできないこと」に目を向ける番です。未来のあなたが、「あの時やってよかった!」と思える一歩を踏み出してみませんか?

 

Enjoy FIRE!
次回の投稿もお楽しみに!

更新情報を X で受け取る

 

FIRE系のブログがいろいろあります
↓↓↓



 
 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村