人生なんとかなる 甘口 FIREライフ

ゆるく自由に暮らしてます

MENU
40代でFIRE達成|ゆるく自由に暮らしてます。 働かない日々って、意外と忙しい?
「不安なく自由に生きたい」そんなあなたへ、甘口マインドでゆるっと発信中。

\どの記事から読んでも大丈夫!気になるタイトルを探してみて/

FIRE旅アユタヤ編:川の流れと 静かな自由を味わう時間

👇️ポチッとしてくれると更新エネルギーが貯まります🙇


ベトナム → カンボジア → タイと旅して、そろそろ2週間。
毎日しっかり観光してたら、しっかり疲れてきました。

なので今回は、あえてバンコクを離れて、ちょうどいい田舎・アユタヤへ。

アユタヤに来るのは2度目。
前回は観光メインでしたが、今回は泊まって、のんびりするために来ました。

選んだのは、ちょっとだけいいホテル。
観光というより、“静かに回復するための滞在”って感じです。

誰に急かされるでもなく、予定を詰め込むわけでもなく。
ただ、ゆっくりして、ぼーっとして、涼しい部屋で呼吸して。

FIRE旅の後半戦、アユタヤでしっかり「なにもしない」をしてきました。

 

 


・ツアーでまわる、王道アユタヤ


アユタヤには日帰りツアーで向かいました。
朝にバンコクを出て、有名な遺跡をいくつかバスで巡るという定番のやつです。

今回は2022年にも来ています。
アユタヤ2回目ということで、ちょっとだけ比較モードで眺めていました。
前回は自転車でひとり、灼熱のなかを走り回るスタイル。
後半はほぼ脱水寸前で、遺跡どころじゃなかった記憶があります。

なので今回は、快適な車移動のツアーで体力温存。
…と思ったのもつかの間、外に出るとやっぱり暑い。
ガイドさんの解説も、暑さと湿気が思考をふやかして、全ては脳に届きませんでした。ごめんなさい。

とはいえ、印象に残る場面もありました。
遺跡の入口で、ツアー客のひとりが服装チェックに引っかかる事件が発生。

ノースリーブに短めのスカート
「あー、ギリアウトだろうなぁ」と思っていたら、やっぱりアウトでした。
係員に止められて、急遽向かいの土産物屋でストールを買って、即席で体を包むスタイルに変身。
無事に入れたものの、団体行動だとこういうとき妙に空気がざわつくので、気をつけたいところですね。

旅先で「服装NGです」と止められると、なかなか恥ずかしいし、何より時間がもったいない。
できれば最初から「それっぽい服」で行きましょう。

男性も、短パン&ノースリーブで行くと普通に注意されます。
「リゾートファッション」じゃなく「ご挨拶モード」でお願いしますね。

 


・ツアーで巡った遺跡たち


アユタヤは遺跡だらけの街。今回のツアーでも いくつもの場所をテンポよくまわりました。

ワット・チャイワッタナラームの尖塔、黄金の涅槃像、木の根に埋まった仏頭、
ゾウの軍団まで……“非日常詰め合わせパック”みたいな内容です。

ちなみにここアユタヤは、1351年から400年以上続いたアユタヤ王朝の都だった場所。
交易も盛んで、かつては「東洋のヴェネツィア」と呼ばれていたとか。

バンコクの喧騒からちょっと離れて、そんな歴史に思いを馳せながら時間旅行してみるのも、案外悪くないです。
興味がある人は、事前にWikipediaあたりで軽く予習しておくと、旅の味が少し濃くなるかもしれません。

 

 


・ちょっと寄り道 日本人村へ

今回のツアーは、バンコク発の日帰り観光コース。
ひととおり遺跡を巡り、みんなでタイ料理のランチビュッフェを済ませたあとは、
そのままバスに乗ってバンコクへと戻る、という流れになっています。

……が、僕だけはここで途中離脱
アユタヤに宿を取っていたので、ランチ後はそのまま自由行動に切り替えました。

チェックインまで少し時間があったので、荷物をホテルに預けて日本人村(Ban Yipun)へ。
ここは、17世紀ごろに多くの日本人が暮らしていた場所で、
朱印船貿易や山田長政の活躍など、日本とタイの歴史的なつながりが紹介されています。


展示を眺めながらふと思ったんですが――
ここに住んでた人たち、完全に「タイ移住の大先輩」なんですよね。

日本より暑くて文化も違って、エアコンもWi-Fiもない時代に、
それでもこの地に住んでたって、もうそれ完全に“覚悟ガチ勢”

……いや、そんな生半可なノリでタイに渡ったわけじゃないですよね。
命がけの外交とか貿易とか、いろんな“背負うもの”があっての移住ですから。

FIRE後のタイ移住をのんきに夢見てる自分からすると、
ちょっと反省しつつ、でもなんとなく励まされるような場所でした。

 


・チェックイン ちょっと背伸びのごほうびホテル


ホテルはチャオプラヤー川沿いにある「SALA Ayutthaya」
前から気になっていたホテル。
今回の旅ではちょっとだけいい宿を選ぶことにしました。

観光の合間に泊まる宿というよりは「ここに泊まることが目的になるタイプ」のホテルです。

建物がもう素敵。
モダンだけど、遺跡の景観にも自然に馴染んでいる。

スタッフの対応も落ち着いていて、チェックインのときからなんとなく空気が違いました。具体的には、所作が落ち着いていてとてもスマート。無駄な動きが無い感じ。
慣れているけど丁寧、静かだけど安心感がある。そういう人たちが、さりげなく出迎えてくれます。

部屋に入ると、窓の向こうにはチャオプラヤー川がゆっくり流れていて、
その向こうに遺跡が飛び込んでくる。

刻一刻と変化していく空、流れる雲、横切る船――
ずっと眺めていられる。TVなんか要らない、素晴らしい部屋でした。

室内もミニマルながら機能的で、静か。
今回のFIRE旅のなかでも、いちばん眺めの良い部屋でした。

 


・「今日は なにもしない」をちゃんと選ぶ


夜はホテルのレストラン。夕暮れの時刻から刻々と変化する景色。
特別なコースとかではなく、静かに遺跡を眺めながらの晩ごはん。

チャオプラヤー川の向こう、ワット・プッタイサワンがライトアップされ、
水面にゆらゆら反射して、まるで絵画がゆっくり動いているみたいな夜景でした。

スマホもあまり触らず、食事の写真も数枚だけ撮って、
あとはひたすらぼんやりと光の揺れを見ていました。

ベトナム、カンボジアとまわってきた今回の旅。
毎日けっこうな活動量で動いていたので、
ここアユタヤではあえて時間を忘れて、ぼーっとすることにしました。

FIRE旅
自分を見つめ直すとか、自分と向き合うとか
そんなカッコいいことは特にしていません。

ただ、思いつくままに動いて、やりたいように過ごしただけ。

それでも不思議と満たされるし、
「何もしなかった日」が一番よく記憶に残っていたりします。

どこかに行くためじゃなく、
どこにも行かないためにここにいる
そんな感覚をくれたアユタヤの夜でした。

 


・まとめ:旅に必要なのは「空白」だったかもしれない


今回のFIRE旅は、ベトナム・カンボジア・タイと東南アジアをめぐってきました。
毎日いろんな景色を見て、いろんな刺激を受けて、そして最後にたどり着いたのがここアユタヤ。

かつての王朝の面影を残す街で、あえて何もしないという選択をしたのは、
この旅でいちばん「贅沢な時間」だったかもしれません。

FIRE生活において、時間はたっぷりあるけれど、
その時間を「どう過ごすか」って意外と難しいものです。

でも今回の旅では、なにかを得ようとか、意味を持たせようとしないことの気持ちよさを思い出せました。

予定を詰めない。評価もしない。
ただ、今の自分のままでいていいと思える場所に身を置く。
それがFIRE旅らしい旅の形なんだろうなと思います。

そんなわけで、アユタヤで過ごした時間は、
観光としては地味かもしれないけど、FIRE旅としてはとても豊かな一日になりました。

次回はバンコクへ戻ります。観光もせずに過ごした最後の一週間。
FIREについて、いろいろ考えました。

 

Enjoy FIRE!
次回の投稿もお楽しみに!

 

 

 

更新情報を X で受け取る

 

FIRE系のブログがいろいろあります
↓↓↓

 

PVアクセスランキング にほんブログ村