MENU
40代でFIRE達成!セミリタイアのその先には?今日も人生なんとかなる精神で!
\どの記事から読んでも大丈夫!気になるタイトルを探してみて/

仕事も資産形成も台無しに?避けるべき『近寄ってはいけない人』5選

👇️ポチッとしてくれると更新エネルギーが貯まります🙇

「頑張っているのに、なんだか成果が出ない…」そんなふうに感じたことはありませんか?
実は、あなたの努力が足りないわけでも、運が悪いわけでもないんです。
もしかすると、その原因は、周囲にいる『ちょっと困った人たち』にあるのかもしれません。

たとえば、「ついでにこれもお願い!」と言いながら、あなたの時間とエネルギーを際限なく引き出そうとする人はいませんか?彼らの前では、あなたの優しさもATMのように扱われてしまうかもしれません。

今回は近寄ってはいけない人の特徴と対処法を、僕の実体験を交えながら紹介します。「あ、それ僕のことかも!」と苦笑しつつも「いや、もう負けないぞ!」と前向きになれる内容です。

読み終わった後には、自分の時間をしっかり守りつつ、目標に向かって進む方法がきっと見つかるはず。

軽い気持ちで読んでみてください!


1:なぜ『テイカー』が危険なのか?

資産形成や仕事で結果を出すためには、時間とエネルギーの管理が非常に重要です。しかし、近寄ってはいけない人(いわゆる「テイカー」)は、あなたの大切な資源を容赦なく奪っていきます。

たとえば、「これくらい手伝ってくれてもいいよね?」と言いながら、あなたの時間を当たり前のように使おうとする人がいたらどうでしょう?彼らは自分の利益を優先し、あなたが犠牲になることを全く気にしません。結果として、あなたがやりたいことに集中できず、ストレスや疲労がたまる一方です。

特に、FIREを目指している人にとっては、資産形成や計画的な行動が必要不可欠。それを妨げる人と付き合い続けるのは、遠回りをするだけでなく、目標達成を危うくするリスクがあるのです。

 

※taker : テイカーとは?

テイカーは、他人から奪うことを中心に考える人のことです。具体的には、あなたの時間や労力を当然のように利用し、自分の利益だけを追求します。お礼や感謝の言葉がないどころか、こちらが疲弊してもお構いなしです。

※giver : ギバーとは?

ギバーは、他人に与えることを喜びとする人のことです。自分の利益よりも周囲の人の成功や幸福を願い、サポートを惜しみません。ギバーと接すると、前向きなエネルギーをもらえることが多いです。


2:避けるべき人の特徴5選

ここでは、特に気をつけたい5つのタイプの人を紹介します。もし身近にこんな人がいるなら、少し距離を取ることを考えてみてください。

1. 無償で仕事を押し付けてくる人

「僕が以前、IT系の仕事をしていることを知った人がいました。はじめはPCのパーツ相談やシステムのエラーについての質問をされる程度で、『助けになればいいな』と思ってサポートしていました。

でも次第にその人は『サポートしてもらって当然』という態度に変わり、感謝の言葉もなくなりました。

それどころか、僕を単なる“ITマニア”のように見下している雰囲気が伝わってきて、正直、うんざりしました…

2. 他人の成功を妬む人

僕が日々のルーチンワークを自動化するプログラムを作成したり、表計算ソフトのマクロを作成して効率化を図ったことがありました。これによって仕事の時間が短縮され、他の業務にも集中できるようになったんです。でも、そんな取り組みに対して『彼だけ楽をしてずるい。手動でやるべきだ』と言い出す人がいて、正直困りました。

効率化のために時間を割いてスキルを身につけたのに、それを妬まれるのは不思議な気持ちになります。自分の努力を否定されたような気持ちにもなり、モチベーションが下がることもありました。

3. ネガティブ思考で周囲を巻き込む人

すぐに『でも』『どうせ』『無理だと思う』といったネガティブな言葉を口にする人がいました。会議や話し合いの場では、反対意見を出すだけ出して、具体的な改善案は一切出さない。こういう人がいると、せっかく前向きに進めていた話もどんどん停滞してしまいます。

こうした態度を続ける人がいると、周りもどこかしら影響を受けてしまい、良いアイデアが生まれなくなることも。結果的に、全体の士気を下げてしまう存在になるんですよね。

4. 責任を取らないのに指示だけする人

自分では全く行動しないのに、他人に指示ばかりする人っていますよね。『これやって』『次はこうして』と要求を出すだけで、自分では何もしない。どのようなスキルが必要で、そのスキルの習得にどれほど時間がかかるのかも考えていない。まるで“言うだけ番長”みたいな態度で、他人任せにするのが当然のようになっているんです。

こういう人と関わると、自分の負担がどんどん増えるばかり。時間もエネルギーも取られてしまうので、早めに距離を置くことが大切だと痛感しました。

5. 常に頼み事ばかりしてくる人

最初のうちは『助かりました!本当にありがとうございます!』と感謝の言葉を伝えてくる人がいました。でも、そうした頼みごとを何度も繰り返すうちに、感謝の言葉もなくなり、やってもらうのが当たり前になっていったんです。

『ありがとう』の一言すら言われなくなると、こちらとしてはモヤモヤした気持ちが募るばかり。こういう人とは関係を続けると、負担だけが増えていきます。早めに気づいて距離を取るべきだと強く感じました。


3:テイカーと距離を置くための具体的な方法

疎遠になることで自然に解決

かつて、職場以外でも無償でのITサポートや資産形成のアドバイスを繰り返し求めてくる人がいました。当初は『困っているなら力になりたい』と思い、できる限り対応していました。しかし、次第にその人の依頼が負担に感じられるようになり、自分自身の気持ちが重くなっていくのを感じました。

その後、僕自身が仕事で忙しくなったこともあり、こちらから連絡を取る機会を減らしていった結果、自然と疎遠になりました。特別に避けたり断ったりしなくても、忙しさを理由に関係をフェードアウトさせるのも一つの方法だと感じました。

早めに察知して対応する大切さ

この経験を通じて学んだのは、相手のためにかなりの時間を費やし、自分自身が嫌な気持ちになるような関係は早めに見極めるべきだということです。

相手には悪意がない場合でも、テイカー的な行動が続けば、自分の時間とエネルギーを消耗してしまいます。

今では、早めに察知して距離を置くスキルが大切だと感じています。


まとめ:自分の時間とエネルギーを守るために

『近寄ってはいけない人』に振り回されて、あなたの大切なエネルギーを無駄にするのは今日でおしまいにしましょう!
思い出してください。あなたが資産形成や仕事で頑張っている理由は何ですか?他人の負担を背負い込んでヘトヘトになるためではないはずです。

 

テイカーの言葉や態度にモヤモヤしたり、無理に優しくしすぎて疲れたりするのは、誰にでもある経験です。

僕もかつて「ちょっとこれもお願い!」という言葉に弱く、気づけば「都合のいい人」ポジションにされてしまったことがありました。でも大丈夫!少し距離を置いて自分のペースを取り戻せば、きっと気持ちも軽くなります。

 

とはいえ、人間関係をすべてバッサリ切り捨てる必要はありません。大切なのは、相手が本当に感謝やリスペクトを示しているか、自分の努力や時間を理解してくれているかを見極めることです。あなたの優しさを正当に評価してくれる人と付き合うことで、人生はもっと楽しく、充実したものになるはずです。

 

最後に覚えておいてほしいこと。「貢献することは素晴らしいけど、疲れてまでやるのはNG!」です。周りに与えつつも、自分が楽しく生きることを忘れないでください。

テイカーのATMにはならず、あなた自身の幸せ貯金を増やしていきましょう!

 

Enjoy FIRE!
次回の投稿もお楽しみに!

更新情報を X で受け取る

 

 

FIRE系のブログがいろいろあります
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへFIRE(早期リタイア)ランキング 



PVアクセスランキング にほんブログ村